close_ad
きょうの料理レシピ

梅びしお

自然のうまみたっぷりの梅びしお。つくり置きしておけば、いろいろな料理に梅干しを活用できます。

梅びしお

写真: 松島 均

エネルギー /240 kcal

*全量

調理時間 /30分

*梅干しを塩抜きする時間は除く

材料

(つくりやすい分量)

・梅干し (塩分18%前後) 20コ
・砂糖
・みりん

つくり方

1

梅干しは4~5時間水に浸して塩抜きする。

! ポイント

塩分が少ない梅干しの場合は短くし、塩味が残っている程度にする。

2

1の水けをよくきり、種を除きながら裏ごしする。

3

ホウロウかステンレスなど、酸に強い材質の小鍋に2を入れ、砂糖大さじ3~4、みりん大さじ2を加えて混ぜ、弱火で焦がさないように木べらで練る。みそ程度の堅さになったら火から下ろす。

4

粗熱が取れたら、清潔な密封できる瓶に入れて保存。金属製のものは避ける。冷蔵庫で1年は保存可能。

全体備考

砂糖の分量は好みで加減してもよい。砂糖を増やして水けが少ないようであれば、梅酢を足してゆるめると焦げ付きにくい。

きょうの料理レシピ
2004/06/09 漬物上手になる!

このレシピをつくった人

都築 佐美子

都築 佐美子さん

梅干し・梅料理に関する実践、研究に50余年のキャリアをもつ。毎年、さまざまに配合を変えた梅干しを漬け、集めた膨大なデータをもとに、誰でも失敗しないオリジナルの「究極の梅干し」を目指して努力を重ねている。

残っていた5枚切りの食パン2枚でつくりました。
ピザ生地づくりは結構たいへんですが、これなら手軽にできますね。食べてみて、パン感はありますが、はちみつの風味が効いていて、おいしかったです。
2022-02-08 11:46:42
浸す時間のいらないフレンチトーストですね!フライ用の乾燥パン粉で水分量は増やしましたがおいしかったです。パン粉が余りがちなのですごく助かりました。
2019-06-28 05:02:19
朝食に、食パンをどうしようかと思って作ってみました。
フードプロセッサーを最近手に入れたので
耳も一緒にパン粉状にしました。
トーストにすると、子供たちがボロボロこぼして
後片付けがいつも大変なのですが
この一手間で(ジャムやクリーム、はちみつを塗って食べました)
生地がしっとりしてて口の水分も奪われず、美味しかったです。
2014-02-04 05:22:11

もう一品検索してみませんか?

おすすめキーワード 豚肉 ごはんもの
PR

旬のキーワードランキング

他にお探しのレシピはありませんか?

FOLLOW US

NHK「きょうの料理」
放送&テキストのご紹介